私が登録販売者を目指した理由
まずは、私が登録販売者を目指した理由です。
- ドラックストアで働いていた経験がある。
- 30代で資格が運転免許しかなかったから(焦りがあったかもしれないです。)
- コロナ禍で解雇になってしまい、すぐに活かせる資格を取得したかったから。
- ハローワークで職業訓練講座があるから。
正直、コロナで解雇になったのはだいぶショックでした。
ウジウジしていれないので、ハローワークで失業保険をもらう手続きをしました。
求人を探している中、『資格を取得しよう‼️』と一念発起して職業訓練講座を探し、過去に経験していた『ドラックストアで働いてた経験』を活かせると思い『登録販売者の講座』を受講しようと手続きをしました。
なぜ職業訓練所の講座を受けようとしたのか??
1人では100%勉強が続かないと思ったからです。
一緒に受講する仲間が居ると勉強が続けられると確信したからです。
『しなくてはいけない。』と強制的に勉強が出来ます。
試験の合格ライン
試験内容は第1章〜第5章まであります。
第1章→医薬品に共通する特性と基本的な知識
第2章→人体の働きと医薬品
第3章→主な医薬品とその作用
第4章→薬事関連法規・制度
第5章→医薬品の適正使用・安全対策
各章別に3.5割〜4割以上の点を取得した方がいいです。
(地域ごとで違います。)一章でも落としたら、不合格になると思います。
全体で7割以上の点正答があると合格はすると思います。
勉強で用意したもの
- 職業訓練所が用意してくれた教科書
- 職業訓練所が用意してくれた過去問
- A3サイズのリングノート
- オレンジのペン
- 青色のペン
- 落書きノート(100均で購入)
【なぜA3サイズのリングノート?】
- 教科書にワンポイント暗記表があったので、カラーコピーしてノートに貼り付けました。
登録販売者の過去問で間違えたらノートに書き、【苦手克服ノート】を作りました。
※試験本番に教科書を持つのが大変だったので。
- 【なぜオレンジのペン?】
- 赤シートで隠れるから
- やる気がアップする💪😤
【なぜ青色ペン?】
- 集中力UP‼️
勉強の流れ
⚫︎講座がある日
- 教科書を読む。
- 過去問を解く。
- 講座を受講する(夜間コースだったので。)
⚫︎講座が休みの日
- 過去問で不正解だったのをもう一回解く
- 【苦手克服ノート】に苦手な過去問を書く。赤シートを隠す。
- 間違えた問題を落書き帳に覚えるまで青ペンで書き続ける。
- どうしても覚えきれない場合は語呂で覚える。
※インターネットで『登録販売者 語呂』で検索🔍してみて下さいね! - 『一般医薬品 添付文書』と検索して
【一般用医薬品・要指導医薬品 情報検索】のHPを開いて、
実際の添付文書を見て勉強していました。
繰り返し勉強し続けていました。
ワンポイントアドバイス☝️
たまに1日勉強をしない日を設けましょう。
ゲームをしたり、映画を観に行ったり。
勉強漬けになるよりかはいい効果だったと思ってます。
今まで、『勉強』に対して独学だとサボり気味だったので、
自分自身で【勉強をしなきゃいけない環境を作る】をしました。でないと、資格に合格しないと思ったからです。
苦手な章に対する勉強方法
私が苦手だったのは、漢方薬とカタカナの成分でした。
まずは漢方薬は兎に角『ザ・漢字』がいっぱいありまして、覚えるのにヒーヒーしていました。
漢方薬での対策は、⬇️
- 過去問の漢方薬問題を解く。→試験本番 過去問の問題がそのまま出題されました‼️
- 過去問の内容を覚える(過去問の出題の傾向が分かるようにする。)
- 漢方薬の語呂を調べる&作る(自分が語呂を作る間に覚えました。)
- 絵を描いて覚える。(下手でも大丈夫です。イメージで暗記ですね。)
- クラシエのHPから漢方薬の商品の画像を見て覚える
カタカナの成分は、⬇️
- 過去問を解く
- 過去問の内容を覚える
- 語呂で覚える
(YouTubeで【登録販売者 語呂】で調べてみてください。自分が覚えやすい語呂があるかもしれないですね。) - 歌で覚える(YouTubeで探してみてね)
あとは、講習がある日は人に教えて覚えるって形をしてました。
おすすめの語呂をまとめているサイト⬇️
歌でまとめている⬇️
上のYouTubeは結構おすすめですよ。書いて覚えるより強烈で覚えやすいと思います。
試験本番の日のおまじない
- 試験前日は9時に就寝
- 余裕を持って試験会場に向かう(1時間前に到着が理想かな?)
- 昼ごはんはカロリーメイトと10秒チャージゼリーのみ ※眠たくなるから
- 鼻炎薬を試験開始前に点鼻しておく。
※アレルギー鼻炎持ちなので、酸欠で集中力が減らないように。 - 深呼吸をする。
午前中の試験
午前中の試験終了後は解答速報を見ないようにしました。
もし間違えた問題を見つけたらショックを受けると思ったからです。
全ての問題を解き終わっても、深呼吸して再度チェックしてなるべく書き直さないを徹底したほうが良いと思います。
とりあえず、問題用紙に書いた解答が合ってるかだけチェックをオススメします。
午後の試験も同様です。
午後の試験
午後からの試験前は、【苦手克服ノート】を見ながら午後の試験に向けて、
深呼吸して復習をしていました。
帰宅する時も、解答速報を見ないで無事に終わったことに感謝しながら、
自宅で解答速報を見て答え合わせをしました。
問題用紙に解答を書いてチェックをしていたので、安心して答え合わせが出来ます。
解答速報では合格ラインだったんですが、市からの正式な合格発表までは安心が出来なかったです。
発表があるまでは,求人サイトに登録して束の間の休息を取りました。
で、無事に正式に合格となり、就職活動をスタートしました🈴
資格を取得してみて
最初にドラックストアで働いたことがあるとお伝えしたんですが、
それは『一般従事者』としてだったので、時給が安かったです。
一念発起で今回資格を取得しましたが、やはり資格有り無しでは金銭面でだいぶ違いました。
登録販売者の資格以外でも、何かしら資格を取得しておくと就活&転職には有利になると実感しました。
今回、登録販売者の資格を取得するまでの流れ掲載させていただいたんですが、
少しでもお役に立てていただけたら幸いです。
コメント